HULFTシリーズ
システム連携のデファクトスタンダードとして浸透し、シェアNo.1のTCP/IP企業内・企業間通信ミドルウェアです。

サービス・サポート情報
保守サポート情報
保守サポートメニュー及び窓口
サポート受付窓口 | HULFTテクニカルサポートセンター | |
---|---|---|
サポート対象製品 | 株式会社セゾン情報システムズ 「HULFT」「HULFT-DataMagic」 「HULFT-HUB」「HULFT-WebFileTransfer」「HULFT IoT」 |
|
サポート提供会社 | CTCテクノロジー株式会社 | |
サポート対応時間 |
|
|
サポート期間 | 1年間/3年間/5年間 (製品購入時にサポートパックを選択してください。) |
|
お問い合わせ方法 | Webフォーム(CSQTOOL)/E-mail/TEL ※1 | |
保守 サポート 内容 |
1. 標準サポート |
|
2. 24時間365日 サポート |
|
|
サポート規定 | サービス内容の詳細及びサービス除外事項に関しては「サポート規定」をご参照ください。 |
※1 お問い合わせ方法につきましては、下記 「保守サポートご提供方法」 をご参照ください。
※2 ソフトウェアアップデートプログラムのご提供につきましては、下記 「バージョンアップ情報」 をご参照ください。
注意事項
- サポート対象OS
CTCSPとのサポート契約は、WindowsOS、UNIX OS、Linux OSをプラットフォームにしたHULFT関連製品のみとなっております。その他のOS(OS400、メインフレーム等)がプラットフォームの場合は、メーカーによるサポートをご用意しております。 詳細等につきましては、販売店様、または弊社営業にご確認いただきますようお願いいたします。
【HULFTテクニカルサポートセンターでの対象製品】- HULFT本体及びオプション製品
- HULFT-DataMagic
- HULFT-HUB
- HULFT-WebFileTransfer
- HULFT IoT
保守サポートポリシー
HULFT製品のソフトウェアサポートは、(株)セゾン情報システムズ社のサポートポリシーに基づきご提供いたします。サポートポリシーの詳細につきましては、下記のサイトよりご確認ください。
- プロダクトライフサイクルについて
セゾン情報システムズ社 ポリシー - 保守サポートサービス新規/継続のお申し込みについて
セゾン情報システムズ社 技術サポートサービス
※ 保守サポートサービスの新規/継続のお申し込み(発注)につきましては、CTCSPからセゾン情報システムズへの申し込み(発注)日が起点となります。お客様には余裕をもったお手続きをお願い申し上げます。
HULFT 製品のサポート期限について
(サポートバージョンポリシーについて)
HULFT製品は各バージョンの製品販売終了後、5年間はStandard Support(通常サポート)、さらに5年間はLimited Support(延長サポート)として技術サポートサービスを提供します。Limited Support(延長サポート)は料金が割増になります。詳細につきましては、上記【プロダクトライフサイクルについて】をご参照ください。
保守サポート終了情報
(株)セゾン情報システムズホームページの「重要なおしらせ」内 「出荷・サポートに関するお知らせ」 をご確認ください。
保守サポートご提供方法
ご使用のHULFT関連製品に対する技術サポートのお問い合わせをいただく際の手順です。
ご一読をお願いすると共に、ご質問等をいただく際には、この手順をご参照いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ手順
※ お問い合わせは、下記の 【お問い合わせ方法】 にてお願いいたします。
※ お問い合わせをいただく際は、保守サポートご購入時に発行される「サポート窓口のご案内」に記載されている製品の「シリアル番号」またはカスタマーライセンスサイトより確認できる『シリアル番号』を必ずご指定いただきますようお願いいたします。
シリアル番号は、その問い合わせ対象だけでなく、相手方「集信側」または「配信側」もご明記ください。
弊社と締結している保守サポート契約中のシリアル番号のご指定がない場合、サポートの対象となりません。
HULFT製品のシリアル番号の確認方法は下記を参照ください。
(※OS及びHULFTバージョンにより異なります。)
シリアル番号確認方法
◆ お問い合わせの前にご確認ください。
※ 下記サイトにて、HULFT製品に関する各種情報及びFAQ情報を検索することができますのでお問い合わせ前にご確認のほどお願いいたします。
- HULFT製品ニュース
http://www.hulft.com/news/index.html - FAQサイト(よくある質問)/ テクニカルサポートサイト
https://www.hulft.com/tech-support
※ 回答返信先のメールアドレスに関する注意事項
CTC-Gのセキュリティポリシー上、プロバイダドメインメール宛や フリーメールアドレス宛のメール返信が禁止されております。 充分ご注意の上メールアドレスをご指定ください。
◆ 24時間365日サポートをご購入されているお客様へのお願い。
※ 夜間・休日サポート対応内の問い合わせについて
新規・継続のお問合せに関わらず、E-mailやお問合せサイトからお問合せした場合でも必ずお電話にてご一報をお願いいたします。別途担当者より、ご返信いたします。
Webシステムからのお問い合わせ手順
- Webシステム(CSQTOOL)
https://support.ctct.co.jp/csq/
※ WebシステムははSSL対応のみになります。
お問い合わせ手順
- 上記お問い合わせサイトからお問い合わせ対応依頼をすることができます。
『CSQTOOLお問い合わせフォーム』 の 『製品に対するご質問』選択欄より、『HULFT』をご選択ください。
※ 各プロダクトごとに対応するサポート部門が異なりますので、お問い合わせの際は十分ご注意の上ご選択ください。 - 『お問い合わせフォーム』 のページがでますので、『お知らせ』をご確認いただき、ユーザ情報、シリアル番号を記載いただき、お問い合わせ内容を記載ください。
※ ご質問の詳細を記載する際は、お問い合わせ詳細に記載されているフォームをご使用ください。
※ Severityレベルは必ずご選択ください。 - 上記内容記載後、『送信内容を確認する』ボタンをクリックします。内容確認の上『この内容で送信します』をクリックします。
- サポート窓口にご質問内容が送信され、サポートを順次開始します。また自動メールにてSR番号(受付番号)を発行します。
※ CSQTOOLの詳しい説明につきましては、下記URLをご参照ください。
- 詳細なお問い合わせ方法について
https://support.ctct.co.jp/csq/csq_manual.html - よくあるご質問(FAQ)について
https://support.ctct.co.jp/csq/csq_faq.html
※ お問い合わせの際、情報が不足している場合には、回答に時間がかかる場合がございますので、必要な項目に関しては事前に必ずご確認をお願いいたします。
E-mailからのお問い合わせ手順
上記、Webシステムからのお問い合わせがご利用いただけない場合、E-mailからお問い合わせください。
直接HULFTテクニカルサポートセンターへ
お問い合わせいただく場合
- 送信先E-mail: hulft-support@ctc-g.co.jp
- SUBJECT(件名)の先頭に下記のSeverityを指定してください。
【Severity】
URGENT | サーバー運用が停止するような緊急性のあるもの |
---|---|
GENERAL | 緊急性は無いが不具合と考えられるもの |
QA | 製品仕様およびデザインに関するもの |
- E-mail本文に以下の項目を記載してください。
下記内容についてご入力ください。
- 会社名
- お名前
- 回答返信先電子メールアドレス
※ Ccに入れるアドレスも併記してください。 - シリアル番号を複数お持ちの場合には2つ目以降のシリアル番号
[集信側]
[配信側] - HULFTバージョン情報
[集信側]
[配信側] - クラスタ対応版使用の 有無
※ クラスタ対応版を使用している場合には、クラスタソフトの情報をお知らせください。
[集信側]
[配信側] - OS情報
[集信側]
[配信側] - エラーコード
- ご質問
24時間365日サポートをご購入されているお客様へのお願い
夜間・休日サポート対応内の問い合わせについて
新規・継続のお問合せに関わらず、E-mailやお問合せサイトからお問合せした場合でも必ずお電話にてご一報をお願いいたします。別途担当者より、ご返信いたします。
TELからのお問い合わせ方法
下記電話番号までお問合せください。
【CTCTカスタマサポートセンター】
【受付時間】 平日 9:00-17:30(土日祝日・年末年始休暇除く)
TEL:0120-15-6696(時間外は音声案内が流れます)
【受付時間】 上記時間以外の夜間・休日時間帯
TEL:0120-03-5839
※ 24時間365日対応サポートをご購入されているお客様のみ対応いたします。
製品名『HULFT』とシリアル番号をオペレータにお伝えください。契約確認の上、サポート担当者が対応いたします。
※ 障害時のログ送付をお願いする場合やお問い合わせ内容によっては、Webフォーム/メールでのやり取りをお願いする場合がございますので予めご了承ください。
バージョンアップ情報
バージョンアップ/リビジョン・レベルアップ申込み方法につきましては、下記をご参照の上、お申込みください。
A: バージョンアップ申込み方法
HULFT製品の保守をご購入・ご締結いただいている製品は、バージョンアップ版を(無償もしくは有償にて)ご提供しております。技術サポートサービスの種類によって手続きが異なりますのでご注意ください。
(バージョンアップ・導入環境の変更やバージョンアップのメリットにつきましては下記URLをご参照ください。
- バージョンアップ・導入環境の変更について:
https://www.hulft.com/buy/vup
ダウンロード申込み方法
- 下記URLをご確認頂くか、弊社営業担当または、下記保守契約窓口までお問合せください。
https://www.hulft.com/buy/vup/howto
【CTCSP保守契約窓口】
CTCSP サービス推進部
E-mail:sphoshu@ctc-g.co.jp
対応時間 : 平日09:00-17:30 (土日・祝日・年末年始は除く)
B: リビジョン・レベルアップ申込み方法
HULFT製品の保守契約をご購入・ご締結いただいている製品は、原則、無償にてレベルアップ版、リビジョンアップ版をお使いいただくことができます。
ダウンロード対象製品の製品レベルアップ/リビジョンアップについては、製品モジュールの提供形態はMyHULFTからのダウンロードとなっております。
(ダウンロード対象製品/ダウンロード対象製品以外の製品によって申込み方法が異なります。下記URLをご参照ください。)
- レベルアップ/リビジョンアップお申し込み方法
https://www.hulft.com/buy/luprup - MyHULFT
https://his.hulft.com/mypage/login/login/
FAQ情報
下記サイトにて、HULFT製品に関する各種情報・FAQ情報を検索することができます。
HULFT製品ニュース
- 製品に関する重要な情報等掲載されておりますので、ご利用ください。
http://www.hulft.com/news/info/index.html
HULFTテクニカルサポートサイト
セゾン情報システムズ社サイト:『技術サポート専用サイト』にて、HULFT製品のFAQ情報閲覧、マニュアルダウンロードなど製品情報を入手いただくことが可能です。ぜひご利用ください。
ご利用方法
- 1. 下記URLをクリック
https://www.hulft.com/tech-support/ - 2. 画面左ユーザログインよりHulft技術サポート契約を締結されている製品シリアル番号を入力
- 3. ログインが完了すると、テクニカルサポートサイトの機能、FAQのご利用が可能となります。
※ シリアル番号のみの入力でFAQサイト閲覧、マニュアルのダウンロードが可能です。
※ SPコードの入力は不要です。SPコードがなくてもテクニカルサポートサイトはご利用いただけます。(SPコードは製品納品時に納品されるID通知書に記載されている番号です。)