Windows環境の継続的バックアップを高速データ複製(レプリケーション)により実現します。遠隔地へのディザスタリカバリにも最適です。
2017年12月1日 製品名、ライセンスポリシー、価格変更のお知らせ
今までは、サーバ障害やアプリケーション障害などによるシステム停止から、何十時間、あるいは何日かかってシステムを復旧していたでしょうか? Carbonite Availabilityなら、そんな予期せぬトラブルが発生しても、最短数分で復旧が可能です。運用中のサーバのOS、アプリケーション、データのすべてを24時間リアルタイムに待機サーバへレプリケーション(複製)し、障害発生時には直前まで複製したデータを基に即座に業務の再開をすることが可能です。
また、仮想環境上では数台から数10台の仮想OSが動作することになるため、それらを仮想ホストやLANに大きな負荷を与えずに保全することが安定した運用に欠かせません。
Carbonite Availabilityは発売以来、世界で20万ライセンスを超える出荷実績を誇ります。
ハードウェアに依存しない | 本番サーバ(ソース)と機種や性能が異なる待機サーバ(ターゲット)へのデータ保全が可能。 |
---|---|
データの種類を問わずレプリケーション | Office系ファイル、Webファイル、メールファイル、データベースファイルなど、あらゆるアプリケーションに対応。 |
データ保全はファイル単位でOK | もちろん、フォルダ指定、ドライブ指定でのバックアップも自在。 |
アプリケーション障害を検知して冗長化 | ネットワークのIP監視またはアプリケーション障害の有無を検知して フェイルオーバーすることが可能。 |
データベース復旧テスト | 待機サーバ上のアプリケーション(SQL/Exchange)を業務オンライン中に起動、アクセステストを行うことで本番サーバを止めることなく復旧テストが可能。 |
導入前のReporting Service搭載 | 日次トランザクション量の実測・分析を行うツールを標準搭載。導入前に、必要な回線帯域や障害・災害発生時のデータロストをシミュレーションすることが可能。 |
WANに負荷をかけないデータ圧縮転送機能 | 本番サーバと待機サーバ間で転送されるデータについて、圧縮の有無、圧縮のレベルを選択できます。データ転送に必要な帯域量を減らせるため、導入に必要なネットワーク要件を削減。 |
運用中でも変更できるデータ転送スケジュール | データ転送の開始/一時停止/再開/停止といった一連のデータ転送スケジュールの設定が可能でき、稼働中状態でもダイナミックに変更が可能。 |
シャドウコピーのスケジュール実行機能 | Microsoft Volume Shadow Copy Service [VSS]と連携して、シャドウコピーの生成をスケジュール実行できます。また、ディスク障害が発生した場合は、ミラー処理前に自動取得した待機サーバ(ターゲット)のシャドウコピーをもとにデータを復旧します。 |
イベント情報を電子メールで通知 | 運用中に発生する各種イベントを電子メールで直接担当者に通知し、常時監視する作業負荷を軽減。 |
STARテクノロジーとは、本番サーバ(ソース)で発生する更新I/Oを、その発生順序通りに連続転送、待機サーバ(ターゲット)に確実に書込むための技術「Sequential Transfer(書込み順序保持)」と データ転送を限りなくリアルタイムに実現するための高速転送技術「Asynchronous Replication(非同期式複製)」からなる特許技術です。
Carboniteは、レプリケーション処理を通常のアプリケーション処理から独立して続けられるよう、本番サーバ(ソース)/待機サーバ(ターゲット)の両方に独自のキャッシュ領域を保有。さらに、本番サーバ側の更新I/Oをインターセプトし、それをレプリケーションキューとして待機サーバに転送する方式をカーネルに組み込んでいます。これにより、トランザクションが膨大な場合でも、高速にデータを送ることができます。
Carboniteの非同期レプリケーションは、本番サーバで発生したトランザクションの書き込み順序を完全に保ちながら待機サーバに転送します。これは、SQLやExchange、Oracleなどのトランザクションベースのアプリケーションに特に効果を発揮します。
仮に転送順に問題が発生した場合でも、本番サーバに対し、本来受信すべきキューの再送要求をします。待機サーバでは、トランザクション発生順序通りにデータが書き込まれ、整合性を確保します。
だから、障害発生後、ターゲットサーバ側でSQLを立ち上げる場合でも、DBデータの整合性は保たれます!
SQL Server は「チェックポイント」を考慮することなくサービスを停止させる機構になっています。
つまり、サービス停止のタイミングによって、トランザクションログファイルとデータファイルの内容が一致しない可能性があることが前提。
SQLサーバではサービス開始時にデータの不一致解消処理を実行。
SQLサーバは各データベースのトランザクションログファイルを読み込み、トランザクションがコミットされていないデータをロールバックし、整合性を確保することでSQLサービスを開始します。
したがって、SQLサーバ上でCarboniteによるレプリケーションを行った場合においても、このロールバック機能を使うことにより、データの整合性を確保した上でSQLサービスの再開が可能です。
Carbonite Availability フルサーバフェイルオーバー(FFO)は、1対1構成(一方向)でソースサーバのシステム領域を含む全てのデータをレプリケーションし、障害/災害発生時にはソースサーバと全く同じサーバ環境でターゲットサーバにフェイルオーバーさせる新機能です。
これまでのCDP実現における課題は、災害リカバリ環境を維持管理し続けねばならない代償がありました。
この”リスクへの投資”には、災害リカバリサーバのオペレーティングシステム、アプリケーション、および設定を本番環境と一致させることが求められ、運用コストを押し上げている要因となっていたわけです。フルサーバフェイルオーバーは、導入時の直接投資コストのみならず、運用管理コストの低減に大きく貢献します。
それは、サーバに対する運用メンテナンスがほぼ無いに等しいにことに他なりません。
この革新的なフルサーバリカバリ技術は、企業ユーザにサーバマイグレーションのための柔軟なアプローチを提供します。新たなフルサーバフェイルオーバー機構を通じて、ユーザはオペレーティングシステム、アプリケーションを含むユーザデータ領域全体を物理領域のみならず、仮想領域からも別のサーバに保全することができます。IT管理者は、生産性を阻害するリスクを最小限に留めつつ稼働サーバを運用させながら、異種ハードウェアにマイグレーションが行えます。
マイグレーション完了後も「Carbonite」を引き続き運用することで業務全体を保全し続けることが可能になります。
自らの手で、大地震からグループ全社のBCPを守れ!
株式会社 秋村組 様は、地震の多い滋賀県において、数年前より自らの事業継続計画「BCP」への取り組みを開始。Carboniteによって、本社の被災に伴う OBIC7exベースの基幹システムデータサーバの保護復旧と、各グループのファイルサーバのデータ保護を、ご自身の手で短期間で構築することに成功しました。
「全社の災害対策」初めて遠隔地からリアルタイムで!
合同製鐵株式会社 様は、セキュリティ対策を見直す中で、初の試みとなる遠隔地の工場や支店からのリアルタイムの集中バックアップ環境を構築することに成功しました。災害時の復旧が直前データに基づいて行えるうえ、既存のインターネット回線を利用することで、想像以上にシンプルかつ低コストで実現しました。
「東京大震災で本社ビル倒壊!」それでも事業継続へ。
株式会社 守谷商會 様は、世界大戦、関東大震災なども経験した歴史を踏まえ、東京本社・社屋の完全倒壊を前提にした究極の事業継続および災害対策を策定。多種多様な基幹サーバが稼働する東京のITインフラと同じものを大阪で待機させ、データレプリケーションを行う大規模な災害対策システムを稼働させました。
「災害も障害も100%起きる」その時、店の業務は?
株式会社マツヤスーパー 様は、本部(京都府)の基幹業務サーバのデータを、WAN経由により30km先の支店で常時複製バックアップ。万一の災害やシステム障害の際には、素早く支店のサーバに切り替えて全店の発注業務等をそのまま継続するビジネスコンティニュイティ(事業継続性)を確立しました。
製品名 [型番] | サポートするOS |
---|---|
Carbonite Availability Physical for Windows [AVAILPHYS] |
2008 R2 SP1 or later、2012、2012 R2、2016、2019 ・Server OSのEditionに関係なくサポート ・Carbonite Availability Ver8.1よりTargetサーバにライセンスが不要となります。 ・Ver8.0までのVerを購入される場合は、Target側にもライセンスが必要となります。 |
Carbonite Availability Virtual for Windows [AVAILVIRT] |
2008 R2 SP1 or later、2012、2012 R2、2016、2019 ・Server OSのEditionに関係なくサポート ・Carbonite Availability Ver8.1よりTargetサーバにライセンスが不要となります。 ・Ver8.0までのVerを購入される場合は、Target側にもライセンスが必要となります。 |
ご利用中のCarbonite Availability(Double-Take Availability)のアップグレードもしくはダウングレードをご希望の方はアクティベーションコードの申請が必要です。
仕様/制限事項
仕様/制限事項
仕様/制限事項
仕様/制限事項
Double-Takeの基本技術を利用し、マイグレーション用途に特化した期間限定(60日間)のマイグレーション製品となり、世界で14万ライセンス、国内8,000ライセンスの出荷を誇ります(2018年6月現在)。
各種ご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
お役立ち資料を無料でダウンロードいただけます
お気軽にお問い合わせください