ウォーターフォール型とアジャイル型の両方に対応できる「ワークマネジメントツール」を探せ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

従来のウォーターフォール型に代わって、アジャイル型で進行するプロジェクトや開発が増えてきています。本記事では、自社のプロジェクトや開発を進めるにあたって「ウォーターフォール型とアジャイル型のどちらがいいのだろうか?」と迷っている方に向けて、ウォーターフォール型とアジャイル型の違いを説明します。

プロジェクトや開発を進めるにあたって「ウォーターフォール型か?アジャイル型か?」という二択で考える人が多いのですが、実は1つのプロジェクトや開発の中でも、両方を併用する場合が多いということも具体的な例を挙げて説明していきます。

また、ウォーターフォール型で進行するプロジェクトに適したツール、アジャイル型で進行するプロジェクトに適したツールはそれぞれありますが、どちらにも適用してマネジメントできるツールはあまりないのが現状です。そこで最後に、ウォーターフォール型やアジャイル型、両方を併用したプロジェクトなど、さまざまなプロジェクトの進め方に柔軟に対応でき、生産性向上・業務効率向上に大きく貢献できる「ワークマネジメントツール Asana」をご紹介します。

ウォーターフォール型とアジャイル型の違い

104_01.webp

最近、「アジャイル型で進めましょう」といった言葉をよく聞くようになりました。アジャイル型という言葉について、わかったような、わからないような印象を持っている人も多いのではないでしょうか。まずは、開発手法において従来の主流であったウォーターフォール型と、最近注目されるようになったアジャイル型の違いについて簡単にまとめます。

ウォーターフォール型とは

ウォーターフォールを日本語に訳すと「滝」です。例えば開発を「要件定義」、「外部設計」、「内部設計」、「プログラム設計」、「プログラミング」、「統合テスト」、「システムテスト」という工程に分割して、上流から下流へ水が流れるように後戻りすることなく開発する手法を指します。要件定義を終えた段階で開発スケジュールの全容を把握できるため、予算や人員の手配が容易です。また、要件定義後の仕様変更が少なく、開発工程や工程ごとのタスクが明確なプロジェクト(例えば、住宅建設など)に適しています。

アジャイル型とは

アジャイルを日本語に訳すと「素早い」「機敏」です。開発を小さな単位に分け、「計画する」「設計、実装、テストを行う」「機能のリリースをする」という流れを何度も繰り返すという手法です。短期間に成果物をリリースし、顧客に確認してもらうことでリスクを軽減し、変化に迅速かつ柔軟に対応できます。開発途中で仕様の変更や新しい機能が追加される可能性が高いプロジェクト(例えば、アプリ開発など)に向いています。

1つのプロジェクトや開発の中で、ウォーターフォール型とアジャイル型を併用して使う具体例

ウォーターフォール型とアジャイル型は対立する概念ではなく、状況に応じて 1 つのプロジェクトや開発の中で、両方を併用する場合も多くあります。あるゲームアプリ開発の例を挙げて説明していきます。

リリース前:ウォーターフォール型で開発

ゲームアプリのリリース前は、どのような開発手法が適しているでしょうか。ゲーム開発の際は、下記のような前提条件が整ったところでスタートするのが一般的です。

前提条件

  • ゲームの仕様が決まっている
  • ゲームのリリース日が決まっている
  • 開発体制(チーム構成)が決まっている
  • 開発工程が明確である

こうした前提条件を考えると、ゲームアプリのリリース前は、例えば以下のような 2 つの機能が必要となります。

マネジメントツールに求められること

(1)タスク管理:工程ごとに、「誰が」「何を」「いつまでに」やるかを管理する

※次項で紹介する「 Asana 」では、タスクを「リスト」で管理できます。

104_02.webp

タスクの作成・割り当て・やりとり(引用: Asana まるわかりガイド)

 

(2)進捗管理:タスクとタスクの依存関係を明確にし、ボトルネックで仕事が滞って遅れが出ないように管理する

※次項で紹介する「 Asana 」では、タスクとタスクの依存関係を「タイムライン」で管理できます。

104_03.webp

タイムライン(引用: Asana まるわかりガイド)

リリース後:アジャイル型で開発

 

ゲームアプリのリリース後は、下記のような前提条件のもと、短期間でスピーディーに改善を繰り返す必要があります。

 

【前提条件】

  • 新しい仕様の要望やバグの修正依頼が随時上がってくる
  • 1 1 つの課題解決に決まった納期はないが、できるだけ早く解決してバージョンアップしたものをリリースする必要がある
  • 開発体制、開発工程は要件により随時変動する

この前提条件を考慮すると、ゲームアプリのリリース後には、例えば以下のような 2 つの機能が求められます。

【マネジメントツールに求められること】

(1)タスク管理:随時発生するタスクをメンバーに割り振る

※次項で紹介する「 Asana 」では、メールなどのコミュニケーションツールから、随時タスクを作成したり、メンバーに割り当てたりすることができます。

(2)進捗管理:多数の並行するタスクを進捗状況ごとに並べて、全体を俯瞰的に可視化する

※次項で紹介する「 Asana 」では、「かんばんボード」で全体を可視化することで、すべての改善要件を漏れなく完了させていくことができます。

104_04.webp

かんばんボード(引用: Asana まるわかりガイド)

なぜ、「Asana」は複数の異なったマネジメント手法の管理を可能にしているのか?
「Asana」の生い立ちと開発コンセプト

ウォーターフォール型やアジャイル型はもちろん、 2 つの併用型などさまざまなマネジメント手法に対応できるツールとして「Asana」があります。なぜ、「Asana」ではさまざまなマネジメント手法の管理が可能なのでしょうか。「Asana」の生い立ちと開発コンセプトから、その理由を解説します。

「Asana」の生い立ち

「Asana」は、Facebookの創業者であり、マーク・ザッカーバーグの大学時代のルームメイトであるダスティン・モスコヴィッツが立ち上げた会社です。彼はFacebookの技術責任者として、多数のプログラマーのチームをまとめていました。仕事やプロジェクトが大きくなるに従って、仕事の範囲・責任・進捗の管理、プロジェクト間の調整、各種ツールでのやりとりなど「仕事のための仕事」が増加して業務の 60% を占めるようになったことに気付き、これを改善したいと考えて「 Asana 」を設立しました。

Asana 」のように、仕事全体を俯瞰し、無駄な時間を削減することを目的としたツールは「ワークマネジメントツール」と呼ばれ、導入することで生産性が 20 25% 向上すると言われています。「 Asana 」の場合は、導入することによって作業効率が 45% 向上したという報告もあります。

Asana 」の開発コンセプト

「仕事のための仕事」のうち、大きな割合を占めるのが「各種ツールでのやりとり」であることから、「 Asana 」は「すべての人、すべての仕事が、このツールを起点にして動く」ように設計されています。

Asana 」が対象とする「すべての人」とは、「 IT リテラシーが高い人も、低い人も」という意味でもあり、「個人でも、管理者でも」という意味でもあり、「どんな部署の人も」という意味でもあります。例えば、「 Asana 」でプロジェクトを作成する際には、「セールス」「マーケティング」「人事」など、部署(業務)視点で管理用のテンプレートを選択できるようになっています。つまり、特定の部署(業務)に特化したツールではなく、全社的に使えるものです。

「Asana」が対象とする「すべての仕事」とは、各部署(各業務)の中に存在するさまざまな「仕事」という意味です。例えば、「Asana」でプロジェクトを作成する際に、「IT」という部門を選択すると「スタンドアップミーティング」「バグの追跡」「プロジェクト計画」など、IT部門の中のさまざまな「仕事」が表示されます。そこから「バグの追跡」という「仕事」を選択するだけで、「バグのトラッキングボード」や「バグが解決したかどうかを管理するダッシュボード」が自動的に生成されます。

104_05.webp

バグの追跡(「Asana」の実際の画面)

このように、「Asana」に「すべての人、すべての仕事」を効率化するための管理ツールが豊富に用意されているからこそ、ウォーターフォール型とアジャイル型を併用するような開発の場面にも、すぐに適用させることができるのです。

まとめ:ウォーターフォール型やアジャイル型、併用型のプロジェクト管理には「Asana」が最適

市場や環境が目まぐるしく変化する現代においては、仕事の内容や状況に応じて、その時々で最適なマネジメント手法に切り替えながらプロジェクトや開発を成功に導くという柔軟な考え方が必須になってきています。その際、マネジメント手法が変わるたびにツールを切り替えたり、逆にツールを切り替えたくないために従来の手法に固執したりしていては、効率もスピードも品質も落ちてしまいます。

変化が激しく、業種・職種・職位などによって最適な管理手法やフレームワークを使い分けるという繊細で高度なマネジメント能力が求められるようになった現代においては、「どんな場面」「どんなやり方」「どんな立場の人」でも活用できる柔軟さが管理ツールにも求められます。

そのような時代のニーズに応えて生まれ、世界的に高評価を得ているワークマネジメントツールが「 Asana 」です。従来のマネジメントツールに柔軟性・網羅性などの点で限界を感じている方は、まずは「 Asana 」の無償トライアルを試してみてください。