実際にクライアントへのファシリテーションの場でMiroを活用
既存のアセットや強みを活かして社会課題を解決していく事業企画の場面で、Miroは欠かせないツール。
伊藤忠テクノソリューションズ
DXビジネス推進事業部 Buildサービスチーム
門屋町咲穂 氏、板倉翔太 氏
新規事業の課題抽出と実装を支援するBuildサービスチーム。
導入事例:伊藤忠テクノソリューションズ Buildサービスチーム様
まず、お二人の事業部と役割について教えてください。
門屋町:私たちが所属するDXビジネス推進事業部 Buildサービスチームは、新規事業を立ち上げたい企業様へのご支援を行っています。事業の企画から開発までを一気通貫でご支援していて、特にクラウド、UXデザイン、アジャイルには強みを持っています。主なお客さまは製造業や鉄道、金融などの企業様で、私はそのサービスデザインを担当しています。
板倉:私はソフトウェアエンジニアで、フルスタックの経験もあるためシステム設計も行いますが、お客さまとはユーザー体験を設計するUXエンジニアの立場で関わらせていただくことが多いです。アイディア出しから、お客さまの課題抽出、どの領域にフォーカスするかなどを対話しながら進めていきます。
実際に出来上がるものやアウトプットはどのようなものですか?
門屋町:最終アウトプットは、Webサービスが多いでしょうか。チケットレスサービスのようなモバイルアプリもあります。
板倉:私はエンジニアなので、少し技術寄りのアウトプットが多いです。課題を深掘りして、実際に動くプロトタイプを作り、動きを見ながら変更を加えたり。プロトタイプになる前のカスタマージャーニーマップやペルソナや技術資料などをお渡しするケースもあります。
よし、日本流にローンチしよう
どのようにMiroを見つけて、使い始めたのかきっかけを教えていただけますでしょうか。
門屋町:そもそもチームが発足したのは2020年春です。このBuildサービスチームには着想の元となったアメリカの企業があります。コンサルティングからプロダクトのアーキテクチャ設計やデザインまで一気通貫で行う企業で、チームリーダーが2019年にアメリカのシアトルに視察に行き、「自社でもやろう」と立ち上げました。その企業が使っていたのが、Miro採用のきっかけですね。
アメリカのテック企業は、社内にエンジニアを抱えて、内製でプロダクト開発も改善も非常に早いスピード感で進めています。日本企業もSIerに丸投げする開発スタイルではなく、内製化して自分たちでサービス改善をする機運が高まると見越して、「日本流にローンチしよう」とBuildサービスチームは立ち上がりました。
板倉: サービスを形にしようとするとき、お客さまは専門家ですので技術的にできることや適用できそうな箇所を具体的、かつ詳細にイメージできます。しかし自然にできてしまうがゆえ、「では新しいサービスやプロダクトとして、誰に、どんな価値を感じてもらいたいのか?」と立ち戻るのが難しくなってしまうこともあります。
・・・