m-FILTER
電子メールの送受信制御、メールアーカイブ、スパム対策により内部統制・コンプライアンス強化を実現します。

製品情報
サービス・サポート情報概要
「m-FILTER」は、社外送信のみ一定時間保留したり、添付ファイルの自動暗号化を行ったり、

上長の承認がなければ送信できないルールを作成するなど、多彩で確実なメール誤送信対策を実現します。
また、送信直後リアルタイムにメール保存し、高速に検索できるメールアーカイブ機能(メール保存と管理)も備えることで、監査などで即座にメール提示を求められるケースにも対応できます。
さらに、業界最高水準の検知率を誇るCloudmark社のスパム判定エンジンの採用し、迷惑メールを徹底排除できるスパムメール対策(アンチスパム)機能を搭載したメールセキュリティです。
昨今、導入が進むOffice 365やGmail環境とのセキュアに連携できるため、Office 365やGmailの標準機能では十分ではないセキュリティをご提供し、クラウド上でも安心・安全のメール運用を実現します。
主な機能
主なメール誤送信対策機能
「ルール」を柔軟に設定して、メール流通をコントロール。
きめ細かい設定で、メール誤送信を防止します。
故意やメール誤送信など、多様化するメールによる社外への情報漏洩に対応するため「メールヘッダー」「本文」「添付ファイル」など様々な条件を組み合わせた多彩なフィルタリングルールを作成できます。
また、ルールを全社ルールと部署ごとのルールで設定したり、ホワイトリスト機能を用いて制御対象ではなく、許可対象を設定することも可能です。設定したルールをテストモードで動作させることにより、実際のメール流通に影響をあたえずに運用効果を測ることができます。
さらに、設定したルールは個別にON(有効)/OFF(無効)の切り替えが可能で、メール送信後のルール適用状態ログも確認できます。

メール誤送信に気付いたら送信取り消し
(宛先の社内外別時間差配送)
「送信ディレイ」のフィルタリングアクションを外部/内部ドメイン個別に設定可能で、内部ドメイン(社内)へは即時配送します。送信者自身や同僚が誤送信に気付いたら、送信保留中であれば社外への送信を取り消すことができ、メールの誤送信のリスクを低減させることができます。

添付ファイルを自動でパスワード付きZIPファイルに変換。
手間をかけずに添付ファイルを守る
例えば「添付ファイルに“見積書”の単語が含まれるファイルであれば」等の特定条件を作成し、条件に合致したメールのみ、添付ファイルを自動でパスワード付きZIPファイルに変換して送信できます。もちろん共通ルールで「社外送信する全メールの添付ファイル」も同様の暗号化処理が可能です。
開封パスワード自動通知は宛先に送信することも可能ですが、送信者宛てのみを送付先に指定も可能なため、万が一メール誤送信が発生しても、添付ファイルからの情報漏洩を防ぐことができます。

社外/社内/グループ会社等の宛先ドメインごとに
送信メールの添付ファイル自動暗号化が可能
1通のメール宛先に社外/社内/グループ会社宛先が指定されていても、自動的に社外/社内/グループ会社宛てにメールを分割しそれぞれ別の送信ルールを適用することができます。
例えば、社内/グループ会社のドメイン宛のメールは添付ファイルを暗号化しないで送信し、社外のドメインのメールは添付ファイルを自動的にパスワードロックして送信することができます。
社内での添付ファイルのやり取りにパスワード通知の手間がなくなり、ユーザの運用負荷を軽減します。
なお、ルール設定に「m-FILTER」サーバを多段構成にする必要はありません。

その他のメール誤送信対策機能
国際標準であるAES形式の添付ファイル暗号化機能を標準提供
“添付ファイル自動パスワードロック機能”は、標準的なZIP形式だけではなく、国際標準であるAES(Advanced Encryption Standard)256bit形式で添付ファイルを暗号化することもできます。
AES 256形式を利用するための追加費用や、別途モジュール導入は必要ありません。
共通、個別いずれの設定でもルールごとにパスワードZIPかAES 256かを選択できるため、任意条件にヒットしたメールの添付ファイルのみAES 256 bit形式とすることが可能です。
- AES-256bitで暗号化された添付ファイルの復号には、「FinalCode Viewer」(無償ツール)をダウンロードしてご利用ください(デスクトップ上のFinalCode Viewerアイコンにドラッグすることで復号が可能です)。

受信メールフィルタリングによる標的型攻撃メール対策
「m-FILTER」は送信メールの誤送信対策だけではなく、受信メールに対してもフィルタリングルールを作成し、ルールに該当した標的型攻撃メールの疑いのあるメールを保留や削除することも可能です。
受信メールが標的型攻撃メールの疑いがあると判定された場合、利用者が何気なく開封しないように該当メールを保留し保留通知を利用者に送信したり、該当メールを削除し管理者宛てにメール件名と本文のみの情報を付加した削除通知を送ることもできます。
特に後者の運用フローを行うことで、一般的に標的型攻撃メールのリスクとなる「受信者が添付ファイルを開くことでマルウェアに感染するリスク」を減らしつつ、業務に支障を来たさないメール運用も実現可能です。
ルールで可能な対策の例としては、下記のようなものがあります。
- 送信元や宛先が偽装されているメールを検知
- 添付ファイルの拡張子が細工されているメールを検知※
他にも、攻撃の疑いのあるメールを不用意に開かせないために、「m-FILTER Anti-Spam」をご利用いただくことも可能です。

※拡張子の一部を細工したものについて正規表現で条件指定が可能です。
主なメールアーカイブ機能
本文や添付ファイルも対象とした、
高速かつ詳細な保存メール検索機能
たとえば、1,000人規模の会社で3年分のメールを検索するのに必要な時間はわずか1秒※と高速なうえ、メールの検索条件を詳細に設定でき、効率的なメール検索が可能です。また、複数ストレージに対しての横断的な一括検索や、標準提供の改竄検知機能によるチェックも行うことができます。
※当社内計測環境による


高圧縮でストレージを有効活用
一般的にアーカイブデータは、検索のためのインデックスデータなどが付与され、類似製品では元のメールサイズの1.5倍から3倍のデータ保存領域を推奨していますが、高圧縮率を実現する「m-FILTER Archive」では、わずか1.1倍の容量で保存できます。
※お客様環境、流通するメールの特性によって増減します。導入時におけるディスク容量については別途お問い合わせください。

インシデント発生時の迅速な調査を実現する、リアルタイム検索
「m-FILTER」では、送信直後のメールもリアルタイムに検索できるため、情報漏洩等のインシデント発生直後にシステム管理者が迅速な調査を行うことができます。
この場合、本文や添付ファイルもメール検索対象とすることができ(全文検索)、さらに、全文検索利用でも台数構成に影響しないため、シンプルな構成でメールアーカイブ運用を行えます。

多彩な構成パターンに対応
メール保存のみを目的とする場合は、「m-FILTER」をMTA-クライアント間やMTA-MTA間のメール疎通経路上ではなく、疎通経路の横に設置できます。
この構成をとることで、Microsoft Exchange ServerやExchange Online環境でも、社外のみならず社内間の送受信メールも簡単に保存することができます(Exchangeジャーナルを保存)。※
- メール疎通経路上でのアーカイブ

- メール疎通経路外でのアーカイブ

※疎通経路の横に「m-FILTER」を配置する構成は、Exchange ServerやExchange Online環境以外のメールサーバ環境でもご利用頂けます。
その他のメールアーカイブ機能
標準でExchangeジャーナル連携に対応
疎通経路上でも、疎通経路横にでも、Microsoft Exchange 社内間メールの保存が可能あり、TNEF形式メールにも対応しています。しかも標準搭載のため、別途費用を必要としません。
- 構成の詳細は、構成例(「保存のみ 経路外設置の場合」「Microsoft Exchange Serverと連携する場合」)をご参照ください。
- Exchange Serverとの組み合わせ例

Exchange Serverにて、内部 → 内部のメールをジャーナルレポートとして「m-FILTER」に転送するよう設定します。
「m-FILTER」では通常メールとジャーナルレポートとを識別し、ジャーナルレポートをアーカイブします(通常のメールはSMTPゲートウェイとして処理します)。※Bcc情報も正しく保存されます。
※Exchange Server 2007/2010/2013、Microsoft Exchange Online動作確認済み
メールアーカイブの個人管理・検索機能
管理者に頼ることなく、利用者が自らアーカイブ(保存)メールを管理・検索することができます。
突然のPCクラッシュに該当個人のアーカイブ(保存)メールの検索、再受信が可能です。

メールアーカイブの一括ダウンロード機能
検索条件に該当した全てのアーカイブされたメールを、表示上限に関係なく一括でダウンロードが可能になります。

保存・保留メールやログ・レポートの自動バックアップ機能
煩雑なメールデータのバックアップ作業をスケジュール設定し自動化することも、手動で行うことも可能です。

改竄検知機能を標準搭載
メールデータに改竄がなされたかどうかを、アーカイブメール検索結果一覧で確認したり、検索時に改竄状態を検索条件とすることが可能です。標準搭載のため、別途費用を必要としません。

過去のメールアーカイブ(メール保存)を変換保存
内部統制の情報資産として活用させるデータコンバート機能
保存メールデータ(eml、mbox、maildir)を「m-FILTER Archive(アーカイブ)」形式に変換保存が可能です。「m-FILTER Archive(アーカイブ)」導入前のメールも検索が可能になります。これにより内部統制・コンプライアンス強化で「m-FILTER Archive(アーカイブ)」導入前のメール情報資産を活用することが可能です。
※「m-FILTER」内の機能ではなく、コンバート専用モジュールとしてご提供しています。
※対応データ形式は「eml」「mbox」「maildir」。詳細は弊社までお問い合わせください。

“POP3通信”対応のダウンロードアーカイブ機能で、
導入時の経路変更なしにメールアーカイブ(メール保存)が可能
「m-FILTER Archive(アーカイブ)」は、ホスティングサービスなどでLAN内にMTA(メールサーバ)が存在しない環境や、メールサーバ、クライアント間に「m-FILTER」を設置できない環境でも、“POP3通信”を使って、社内間の受信メールをメールアーカイブ(メール保存)、スパムメールの判定が可能です。これにより、「m-FILTER」導入時に経路を変更する必要がなくなり、環境を選ばずメールでの内部統制を行えるようになりました。

主なスパムメール対策機能
業界最高水準のスパム検知率で、確実なスパムメール対策が可能
「m-FILTER Anti-Spam(アンチスパム)」は、1日あたり380億通のサンプルデータから生成され、業界最高水準のスパム検知率を誇るCloudmark社のスパム判定エンジンを採用しています。
スパム除去による業務効率の低下や、「標的型攻撃」等に代表されるセキュリティ上の重大なインシデントに発展する可能性のあるスパムメールを効率的に排除します。

■スパムメール検知率比較

※2013年7月~2014年3月 自社ハニーポットにより収集した日本語スパムメールによる検知率比較
■あらゆる言語のスパムメール検知率が向上
旧バージョンとの比較においては、日本語、英語のみならず、特にロシア語等の「その他の言語」によるスパム判定精度が大幅に向上しています。

※2013年7月~2014年3月 自社ハニーポット収集サンプルによる比較
スパム判定メールの個人管理機能の搭載、管理運用の使い勝手が向上
「m-FILTER Anti-Spam(アンチスパム)」は、スパム判定メールの個人管理機能を搭載。保留メールの送信元アドレスを受信者自ら判定除外リストに追加できるなど、スパムメール対策での管理の柔軟性と利用者自身のユーザビリティにも優れています。

ラインアップ
メール誤送信対策
「m-FILTER MailFilter(メールフィルター)」
「m-FILTER MailFilter(メールフィルター)」は、送受信ルールの設定により、運用ポリシーの遵守を促進するとともに、“宛先の社内外別の時間差配送”(送信ディレイ)、“添付ファイルのパスワードロック”等の機能で、メールの誤送信による意図的、偶発的な情報漏洩を防止できるゲートウェイ型のメール誤送信対策ソフトウェアです。

きめ細かい送受信制御の設定で運用ルールを徹底します。
下記のようなルール作成が可能です。
- 柔軟な保留管理で電子メール送信時の誤送信リスクの低減
(例:宛先社内外別の時間差配送) - 送信後の添付ファイルを開封禁止にすることで間接漏洩を防止
(例:添付ファイルのパスワードロック) - 送信時の社内承認フロー徹底による誤送信リスクの低減
(例:任意メールのみ上長承認)
「m-FILTER MailFilter」が実現する誤送信対策
■メール誤送信をめぐる課題社内運用ルールを策定しただけでは、徹底できない
|
■「m-FILTER MailFilter」なら柔軟な送受信制御の設定
添付ファイルのコントロール
|
メールアーカイブ
「m-FILTER Archive(アーカイブ)」
「m-FILTER Archive(アーカイブ)」は、送受信メールを全文保存(メールアーカイブ)と高速検索、改竄検知で、内部統制、コンプライアンス強化し、事業継続計画(BCP)を支援します。
- 改竄検知機能により証拠性を維持したまま電子メールを安全に全文保存
- 本文や添付ファイルも対象にした全文検索、きめ細かい検索条件の指定や検索に該当した複数メールの一括ダウンロード機能も含め、迅速な電子メールの検索が可能
- 管理者に頼ることなく、利用者が保存メールの管理・検索が可能
「m-FILTER Archive(アーカイブ)」が実現する誤送信対策
■何故、全文保存が必要なのか?PCのクラッシュなど、不測のシステム障害への対策が必要
人事異動や部下の突然の退職など社内の動きへの迅速な対応が必要
電子メールの監査への対応
|
■「m-FILTER Archive」なら添付ファイルも含め電子メールを安全に全文保存
個人管理にも対応した検索機能
改竄検知
|
スパムメール対策
「m-FILTER Anti-Spam(アンチスパム)」
「m-FILTER Anti-Spam(アンチスパム)」は、今なお増加傾向にあり、かつ発信国や手法等が日々巧妙になっているスパムメールの対策のために、世界規模でのリアルタイムスパム監視によるデータベースを搭載。
業界最高水準の検知率で、スパムメールを徹底的に排除し、万全のスパムメール対策を実現します。
- 世界規模で収集され、業界最高水準の検知率を誇るCloudmark社のスパム判定エンジンを採用
- スパムメールの最終判断を利用者に委ねることで、管理者の負担軽減と正しいスパムメール判定が可能
m-FILTER File Scan(ファイルスキャン)
m-FILTER MailFilter/m-FILTER Archive オプション
オプション製品「m-FILTER File Scan」は「m-FILTER MailFilter」および「m-FILTER Archive」をご導入いただいているお客様を対象としたオプションであり、単体での販売は行なっておりません。このオプションを購入いただくことで、Microsoft Office製品をはじめ、PDFファイル等の添付ファイルの検査、文字列検索が可能になります。
フィルタリング対応ファイル形式はメーカーサイトをご参照ください。
m-FILTER MailAdviser オプション
メールソフトやWebメールで送信操作を行うと、自動的にポップアップ画面が起動。宛先や本文、添付ファイル内容など、送信しようとしているメールの内容が表示され、チェックが完了すると送信できます。

「FinalCode」との連携
m-FILTER MailFilter オプション
「FinalCode」との連携によって、添付ファイルを正しい受信者だけが閲覧できる形式で暗号化が可能となります。仮に受信者が無断で転送しても、転送先は権限がなくファイルを閲覧できません。利便性とセキュリティを両立させた、究極のファイルセキュリティです。
※受信者側に専用のクライアントソフト(無償)の導入が必要となります。


構成
「m-FILTER」Ver.4を導入する際の構成例です。
基本構成
「m-FILTER」をSMTPプロキシとして動作させます。
※「m-FILTER」を2つのMTA間に挟んで配置いただく場合には、クライアント上のメーラー側の設定変更は不要です。

クラウドメールと連携する場合
プライベートまたはパブリックのクラウドやオンプレミスの環境に配置した「m-FILTER」をクラウドメールと連携し、フィルタリングやアーカイブ機能を利用します。
※「m-FILTER」とクラウドメールとの連携については、こちらのページもご確認ください。

動作環境
- 動作環境の詳細はメーカーサイトをご確認ください。