CONTINEWM®
そのエアコンの電気、ムダな電力を消費しているかもしれません
特許取得のCONTINEWM®は本来のエアコン性能を回復し、電力・電気代削減に寄与します。
製品情報
概要
現在電気代の値上げが続いており、企業における電気代の高騰は経営を圧迫する要因になりかねません。
また、企業にとっては積極的に省エネ、脱炭素、SDGsなどに対応していく必要が出てきています。
CONTINEWM®をご利用いただくことでこれらの問題を改善に導きます。
CONTINEWM®とは
CONTINEWM®は、エアコンの『静電気障害による性能低下』をなくすことで、今まで無駄に使っていた電気(電気代)を取り戻す、革新的な製品です。

CONTINEWM®はシート状になっているため、既存のエアコンを改造せずに簡単に取り付けることができ、すぐに省エネ効果を実感できます。
CONTINEWM®で省エネ対策できる理由とは?
エアコン内に帯電する静電気を抑えて熱交換効率の回復

エアコン内の熱交換器(フィン)および樹脂製パネル(絶縁体)は、 ファンの回転による空気との摩擦で静電気が発生、それによりプラスに帯電していきます。
すると、空気抵抗が生じ、エアコン内に取り込む空気の流れが乱れ、熱交換効率が低下、 無駄な電力を消費します。
CONTINEWM®は特殊天然鉱物の物性により、常にマイナス電位を維持しており、エアコン内部のファンの回転によって発生したプラスの静電気を除去し、熱交換効率を回復させます。

使用機器:モンローエレクトロニクス社製(米国)表面電位測定器
本体:Isoprobe-model 244
プロープ(センサー):model1017
消費電力回復メカニズム

エアコン内のホコリ付着軽減

また、熱交換器の手前(風の流れの上流側)に装着すると、ゼロ電荷状態の空気に変わります。
これによりエアコンは静電気の影響を受けず、エアコン本来の熱交換効率を回復させます。
エアコンの電力の約80%はコンプレッサー(※1)で消費されます。
ホコリの付着が軽減されることにより、コンプレッサーの稼働時間が減り、ムダな電力を回復することができます。

※1:コンプレッサー(圧縮機)とは、エアコンの室外機にある装置で、エアコンの冷媒を圧縮して空気の温度を調整する、いわばエアコンの心臓です。
CONTINEWM導入による副次効果
消臭効果
ゼロ電荷状態の空気になるため、ニオイの元になる粉塵などの浮遊が抑えられ、ニオイを感じにくくなります。
エアコンが稼働している限り「省エネ」と「快適な環境」が同時に続きます。
CONTINEWMを導入するメリット
1.消費電力・CO2削減!
既存のエアコンに取り付けるだけで、電気代(ガス代)を削減
2.低コストで工事不要!
空調機器を改造せず取り付けも簡単。
エアコンを運転したまま、誰でもすぐに低コストで取り付け可能です。
3.壊れずメンテナンスフリー!
軽く、柔軟な構造。
取り付け後のお手入れも簡単で、ランニングコストがかかりません。
※耐熱温度 -72℃~+80℃
取付方法
あらゆるタイプのエアコンに取り付け可能です。
ハサミやカッターで簡単に切断できるので、空気の吸い込みの大きさに切って、集塵フィルターと熱交換器の間に取り付けます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一部のエアコンの機種で取り付けが出来ない場合があります。詳しくはQ&Aを参照ください。
仕様
Q&A
Q1.CONTINEWM®はサイズ・色など何種類かあるのでしょうか?
1種類のみです。
集塵フィルターのサイズに合わせてハサミやカッターで切断して装着します。
Q2.CONTINEWM®は空調機の室内機、室外機両方に取り付けるのでしょうか?
CONTINEWM®は室内機に取り付けるだけで効果を発揮します。
設置は熱交換器の手前(風の流れの上流側)となります。
Q3.CONTINEWM®は家庭用のルームエアコンにも装着可能でしょうか?
装着可能です。
4分の1に切断し室内機の集塵フィルターと熱交換器の間に差し込みます。
ただし、自動清掃機能がついている機種には装着不可です。
Q4.CONTINEWM®の耐用年数は?
室内使用であれば約10年間はご使用になれます。
時間の経過と共に表面にひび割れなどを発見された際は新品をお求めください。
但し、商品に熱や圧力をかけたり、折り曲げての使用の場合はこの限りではありません。
室外機への取り付けは、劣化の主原因となる紫外線の影響を受ける可能性が高いため、推奨しておりません。
Q5.CONTINEWM®はエアコン以外にも使えるのでしょうか?
例えば業務用冷蔵庫などでもお使いいただいています。
Q6.CONTINEWM®はすべて日本製なのですか?
原料から製造に至るまですべて日本製です。
製造管理、品質管理が行き届いた東証スタンダード上場企業の日本国内工場で製造しています。