Aspera
asperaは大容量ファイルを高速転送するためのソフトウェアです。従来のネットワークでは送れなかった大容量ファイルの受け渡しを可能にします。

サービス・サポート情報
保守サポート情報
保守サポートメニュー及び窓口
サポート受付窓口 | Asperaテクニカルサポートセンター |
---|---|
サポート対象製品 | Aspera製品 ※1 |
サポート提供会社 | CTCテクノロジー株式会社 |
サポート対応時間 | 平日9:00-17:30 (土日祝日12/29~1/3の年末年始休業日及び指定休業日を除く) |
サポート期間 | 1年間~ ※2 |
お問い合わせ方法 | Webフォーム(CSQTOOL) ※1 |
サポート内容 |
|
サポート規定 | サービス内容の詳細及びサービス除外事項に関しては「サポート規定」をご参照ください。 |
【注意事項】
※ 下記製品はサポート対象外です。
SDKキット
※ 複数年をご希望の場合は、別途担当営業までご相談ください。
※ バージョンアップ版及び修正版の提供はメーカーサイトからの提供となります。
詳細につきましては、下記「バージョンアップ情報/ダウンロードサイト/技術情報」をご参照ください。
保守サポートご提供方法
ご使用のAspera関連製品に対する技術サポートのお問い合わせをいただく際の手順です。
ご一読をお願いすると共に、ご質問等をいただく際には、この手順をご参照いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ手順
- お問い合わせは、下記のお問い合わせ方法にてお願いいたします。
- 製品マニュアルやメーカーWebサイトに対象とする状況の記載があるか否かをご確認ください
(記載がある場合には、記載事項に従い再度操作を行ってください)。 - 操作における不明点につきましては、提供されている製品マニュアル等をお読みになられてもその操作方法や手順がお分かりにならない場合に限らせていただきます。
- お問い合わせをいただく際は、製品ご購入時に弊社より発行する「サポート窓口のご案内」またはライセンスメールに記載されている製品の「ライセンス番号」を必ずご指定いただきますようお願いいたします。
ログの提供のお願い
障害が発生しサポートをご依頼いただく場合は、障害に至る手順、障害時の状況等詳細な情報およびログ情報をご提供いただきますようお願いいたします。
ログの取得方法及び送付方法は、下記をご参照いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ方法
Webフォームからのお問い合わせ手順
Webフォーム(CSQTOOL)
- https://soldb.ctct.co.jp/csq/(SSL対応)
- http://soldb.ctct.co.jp/nossl-csq/(非SSL対応)
お問い合わせ手順
- 上記お問い合わせサイトからお問い合わせ対応依頼をすることができます。
上記お問い合わせサイトからお問い合わせ対応依頼をすることができます。
『CSQTOOLお問い合わせフォ-ム』の『プロダクト』選択欄より、『Aspera』をご選択ください。
※ 各プロダクトごとに対応するサポート部門が異なりますので、お問い合わせの際は十分ご注意の上、ご選択ください。 - 『お問い合わせフォーム』のページがでますので、『お知らせ』をご確認いただき、ユーザ情報、ライセンス番号を記載いただきお問い合わせ内容を記載ください。
※ ご質問の詳細を記載する際は、お問い合わせ詳細に記載されているフォームをご使用ください。 - 上記内容記載後、『送信内容を確認する』ボタンをクリックします。内容確認の上『この内容で送信します』をクリックします。
- サポート窓口にご質問内容が送信され、サポートを順次開始します。また自動メールにてSR番号(受付番号)を発行します。
※ CSQTOOLの詳しい説明につきましては、下記URLをご参照ください。- ・詳細なお問い合わせ方法について:
- ※お問い合わせの際、情報が不足している場合には、回答に時間がかかる場合がございますので、必要な項目に関しては事前に必ずご確認をお願いいたします。
- ・詳細なお問い合わせ方法について:
E-mailからのお問い合わせ手順
※ Webフォームがご使用できない場合E-mailよりお問い合わせください。
E-mailからのお問い合わせにつきましては、下記必要事項をメールに入力の上、送信ください。
- お問い合わせをいただく際は、サポートご加入時に発行する「サポート窓口のご案内」に記載されている「ライセンス番号」をご指定いただきますようお願いいたします。
- Asperaテクニカルサポートセンター(aspera-support@ctc-g.co.jp)へ直接E-mailにてお問い合わせいただく際は、下記の 『以下の項目をE-mail本文に入力してください』 に記載された内容でお問い合わせください。
※ 送信いただく情報が不足している際には回答に時間がかかる場合がございますので、必要な項目に関しては事前に必ずご確認の上、記述いただきますようお願いいたします。
- SUBJECT(件名)には以下アイテム内『(6)ご質問』に記述いただいた内容の『概要』を記載願います。
- 『障害発生時』の場合は、上記の手順によりログ情報を取得、ご提供ください。
- 以下の項目をE-mail本文に入力してください。
-------------------------------------------------------------------------------------
(1) 会社名:
(2) お名前:
(3) 回答返信先電子メールアドレス: ※Ccに入れるアドレスも併記してください。
(4) ライセンス番号: ※「サポート窓口のご案内」をご確認ください。
または、GUI ツールの [Tools] -> [License ...] でご確認ください。
(5) 使用環境
※ファイル転送に関するお問い合わせの場合は、「送信元」と「送信先」の両方の情報をご記入ください。
1. 「送信元」情報
・ライセンスID:
・製品名:
・バージョン:
・OS:
・IPアドレス:
2. 「送信先」情報
・ライセンスID:
・製品名:
・バージョン:
・OS:
・IPアドレス:
(6) ご質問事項(障害発生時はその詳細内容):
----------------------------------------------------------------------------
バージョンアップ・ダウンロード
下記Aspera Webサイトにて製品に関する資料(マニュアル類)やFAQ、最新バージョン・ソフトウェアのダウンロードなどのサービスを提供いたします。
- ・Aspera Webサイト
ホームページ:http://www.asperasoft.com/ - ・ダウンロードサイト
Software:http://www.asperasoft.com/downloads
Documentation:http://www.asperasoft.com/documentation
技術情報の提供サイト:https://support.asperasoft.com/home
※ ソフトウェア等ダウンロードする場合は、ユーザID/Passwordが必要です。
※ ユーザID/Passwordは、ライセンスが発行された際に通知されます。
保守サポートポリシー
Aspera製品のソフトウェアサポートは、Asperaのソフトウェア利用規約及びサポートポリシー基づき、対象バージョンの製品に対してサポートをご提供いたします。
保守サポートの提供対象バージョンのポリシーは以下のとおりとなります。
- Version Release:バージョン番号「X.Y.Z」の「X」の部分
Version Releaseのリリース後少なくとも2年間はサポートを継続します。
サポートを打ち切る場合には、少なくとも180日前に通知します。 - Update Release:バージョン番号「X.Y.Z」の「Y」の部分
Update Releaseのリリース後180日、または次のUpdate Releaseのリリース後90日間はサポートを継続します。サポートを打ち切る場合には、少なくとも60日前に通知します。
※ 通知方法につきましては、Apsera Webサイトに案内が掲載されます。