Zoomミーティング
場所とデバイスを問わずミーティングが行えるWeb会議ソリューションです。スケジュール同期やホワイトボード機能、画面共有など、1つのWeb会議サービスで6つのソリューションを提供し、企業のワークスタイルに沿って活用できます。

製品情報
サービス・サポート情報管理・運用
アプリ
ドメイン
セキュリティ
グループ管理
VDIでの利用
ユーザー追加・変更
ログ
トラブルシューティング
バニティURL
この他のよくあるご質問は以下よりご確認ください。
Answer
アプリ
-
管理者権限がないWindowsユーザーにZoomをアップデートさせない方法[2020年10月29日時点]
A. .msiファイルでZoom Cliant Appを配布する際に、パラメーターで以下を設定ください。
ユーザー側でZoomクライアントを更新できないように「ZoomAutoUpdate = "false"」を設定
Zoomクライアントには自動更新の機能は現時点(2020/10/27)では実装されておりません。
ZoomAutoUpdateのオプションコマンドは、無効だとユーザー側のZoomクライアントの更新を制限するもので、有効だと、Zoomクライアントの更新(手動更新)が出来るものと、なっております。【参考URL】
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/201362163-Mass-Installation-and-Configuration-for-Windows
-
.msi形式のインストーラーは配布されてますか?[2020年10月29日時点]
A.はい、下記サイトから入手が可能です。
ドメイン
-
会議参加時に「ロボットでは無いか」や「メールアドレスの確認」が表示される条件[2020年10月29日時点]
A.ミーティングに認証制限がかけられていると、ブラウザからの参加の場合にメールアドレスが求められます。
Web管理画面より、アカウント設定の以下をご確認下さい。
「Only authenticated users can join meetings from Web client」
こちらがONになっていると、ブラウザからの参加の場合に認証を求められます。またユーザーがミーティングをスケジュールする際に「認証されているユーザーしか参加できません」を選択している場合も同様です。
-
管理者が指定したドメインからのログインだけを許可したい[2020年10月29日時点]
A.「ミーティング認証オプション」のドメインでの制限が可能です。この制限を利用するには、Associated domainsを申請していただくとオプションとして使用できるようになります。Associated domainsについては以下参考URLを参照ください。
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/203395207 -
Associated Domainsの設定[2020年10月29日時点]
A.Web管理画面での管理ドメイン(現:Associated domains)承認後、以下の設定を行うことができます。
①Manage users with the same domain:同じドメインでユーザーを管理する場合
②Allow users with the same domain to consolidate into this account:ユーザー側でアカウントを作成→組織アカウントに招待という運用をする場合
にチェックをしないと組織アカウントへの招待ができません。スケジュールされているミーティングは引き継がれます。録画している映像がクラウド上にある場合、重要なものは念のためローカルに保存してください。①または①+②の選択が可能ですが、①のみ選択した場合、対象のドメインで新規Zoomアカウントを作成すると別のメールアドレスにするよう求められ、既存のユーザーもメールアドレスを変更する必要があります。 ②を選択すると、今までの管理ドメイン同様、ユーザーが管理対象ドメインでアカウント作成後、アカウント切り替えのメールが届き、組織のアカウントに統合の動作になります。
セキュリティ
-
パーソナルミーティングIDを無効にする[2020年10月29日時点]
A.「アカウント設定」でパーソナルミーティングID(PMI)を無効にする場合は、「個人ミーティングIDを有効化」をOFFにしてください。スケジュールもインスタントミーティングでもPMIが使用できなくなります。
「インスタントミーティング開始時に個人ミーティングID (PMI)を使用」をOFFにしてもユーザー側でPMIを使用する選択ができてしまうためご注意ください。こちらは初期値として、PMIをチェックするかという設定になります。
ユーザー側で選択する場合(インスタントミーティング)
①Zoomアプリケーションを立ち上げます
②上部のタブの「ホーム」を選択してください
③「新規ミーティング」の文字の横にある「v」をクリックし、「マイパーソナルミーティングID(PMI)を使用」のチェックを外します -
ファイルのアップロード機能を禁止する[2020年10月29日時点]
A.チャットからのファイル送信禁止する場合、以下を設定ください。
Web管理画面>IM設定>「ファイル転送」をOFFにしてください。
画面共有からのファイル共有(クラウド上へのUP)の禁止:Web管理画面>詳細>統合 から各SaaSをOFF
-
サインイン方法を制限する[2020年10月29日時点]
A.msiファイルでZoom Cliant Appを配布する際に、以下のオプションコマンドを設定下さい。
使用するコマンドとしては、ZConfig="nogoogle=1;nofacebook=1;nosso=1"です。
【参考URL】
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/201362163-Mass-Installation-and-Configuration-for-Windows
グループ管理
-
グループ管理について[2020年10月29日時点]
A.管理者項目の「アカウント設定」で行った設定は、アカウントに所属する全ユーザーに影響します。これはグループに対しても同じです。グループで変更した値は、対象グループに所属しているユーザーにのみ影響があります。
例えばグループAで記録(録画)機能をオフにし、ロックをかけた場合グループAに所属するユーザーの記録(録画)機能がオフになり、またロックをかけているので、ユーザー側で変更できなくなります。グループに所属していない、また他グループのユーザーに対しての影響はありません。
VDIでの利用
-
VDI環境での画面共有[2020年10月29日時点]
A.シンクライアントネットワークからVDIへの通信許可ポートを確認してください。
【参考URL】
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360031441671-VDI-client-features-comparison
ユーザー追加・変更
-
ユーザー情報の更新[2020年10月29日時点]
A.人事異動などにより、ユーザー情報(例えば姓・名や部署等)を更新する場合、CSVインポートで上書き変更ができます。
現在(2020/10/27)、上書きCSVインポートの項目が日本語では表示されないため以下手順で実施してください。
①Web管理画面にサインイン
②プロフィールの言語を「English」に変更。
または画面をスクロールしていただき、右下にある言語を「English」に変更
※以下、英語表記の前提での説明になります。
③User Management>User をクリック
④「Import」をクリック
⑤「Update Users」をクリック
⑥こちらから上書きのインポートが可能になります。
※各項目のカラムは「CSV format~」をご確認ください。
注意点としては、Email,First Name,Last Name,User Typeは入力が必須になります。またすでに値がある項目を無記入でインポートすると、無記入で上書きされます。必ず一度Exportしたデータをもとに作成してください。 -
アカウント統合時のエラー[2020年10月29日時点]
A.アカウント統合を行った際に、「Something went wrong while you tried signing in with SSO」のエラーが表示される場合、以下のいずれかの状況か確認下さい。
①アカウント統合「Zoomのアカウント招待」のメールがユーザーに届き、アカウントを切り替えようとしたら、エラーメッセージが表示された。
②項①のアカウント切り替えは行えたが、その後SSOサインインを行い、エラーメッセージが出た。
③項①を行う前にユーザーがSSOサインインを行い、エラーメッセージが出た。
③の場合、「Zoomのアカウント招待」のメールは届いていない状況ですので、管理者権限で「ユーザー管理」>「ユーザー」から手動で対象のユーザーのメールアドレスを追加してください。その後、対象のメールアドレスに「Zoomのアカウント招待」のメールが届きます。 もし、複数人切り替えが必要なユーザーがいて、全員に切り替えのメールを送る必要がある場合はアカウント管理>アカウントプロフィールからAssociated Domainsの欄にある、「View User Summary」をクリックします。小ウィンドウが開きますので、そちらの「Send an Email」をクリックし、メールを送ってください。【参考URL】
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/203395207アカウント切り替え後、再度SSOサインインをお試しください。
-
Basicアカウントに対する有償ライセンスの適用方法[2020年10月29日時点]
A.以下の方法でユーザーのライセンスタイプ変更ができます。
①ZoomのWeb管理サイトに管理者でログイン
②画面左のユーザー管理>ユーザーの順にクリック
③対象ユーザーの左側に表示されるボックスにチェックを入れる
④画面右側の「編集」を選択
⑤ユーザータイプを「基本」から「ライセンス済み」へ変更し、保存
ログ
-
User Summaryでドメイン管理外ユーザーのアカウント名を確認できますか?[2020年10月29日時点]
A.ドメイン管理外のユーザー確認は行えません。
トラブルシューティング
-
映像が乱れることがある[2020年10月29日時点]
A.ユーザーから上記の問い合わせがあった際は、以下をお試しください。
※Zoom Cliant Appからの操作を想定
①「全員ビデオオフの状態でミーティングを開催する」
ホストはスケジュール時、またはPMI設定から「ビデオ」のホスト/参加者をオフにする
→ビデオはホスト/参加者ともオフの状態でミーティングに参加します。
※後でビデオをONにすることも可能です。②「ビデオをONにする場合、スピーカービューにする」
→ギャラリービューの方が使用帯域が多くなります。帯域以外に問題の可能性がある場合、以下をご確認ください。Zoomミーティング中に、アプリケーションのトップページを開いていただき「ホーム」タブの右上にある歯車マークをクリック→「統計情報」をクリックしていただきこちらからCPUやメモリが高騰していないか確認をお願いします。高騰している場合は、他アプリケーションを閉じていただくことで改善する場合があります。
③カメラをOFFにする、HD機能をオフにするなど
管理者側でもWeb管理画面(https://zoom.us/account/setting)のアカウント管理>アカウント設定より「ホストビデオ」と「参加者ビデオ」をオフにしていただくことで、ユーザーのスケジュール時の設定のデフォルトがオフになります。「グループHD映像」もオフにしていただくこと改善される場合があります。
バニティURL
-
バニティURLについて[2020年10月29日時点]
バニティURLが有効化された場合、有効化前に設定したミーティングURLは、使用できなくなるでしょうか?
A.バニティURLの有効化後も、有効化以前のURLは使用可能です